「Maas(マース)」スペイン語でなんて言う?

私はコンピュータ関連の仕事をしているので、

コンピュータ用語をスペイン語でどう表現するか

お伝えしますね。

  

今回は、


第25回「Maas(マース)」、スペイン語で何て言う?

です。

最近、Maas(マース)という言葉を
よく耳にするようになりました。

 

日本語では、

「サービスとしてのモビリティー
「移動のサービス化」

などと呼ばれています。

 

英語で
Mobility as a service

 

スペイン語
Movilidad como servicio

 

になります。

 

前回紹介した
Saas(Software as a service)」
(サービスとしてのソフトウエア)、

「Paas(Platform as a service)」
(サービスとしてのインフラストラクチャー)、

などの仲間です。

 

移動のサービス化と聞いて、何を連想しますか?

 

移動と聞くと、車や自転車など
移動に使う「もの」を思い浮かべますね。

この移動に使う「もの」を「サービス」として
提供することです。

 

Maasが実現することで、得られるメリットは
2点あると思います。

 

(1)移動手段の自由化

事故や天候によって、普段利用する経路での
通勤ができない場合は、すぐに別のルートを
探し出して移動でき、さらに、
毎月定額で指定範囲内の電車やタクシー等が
乗り放題になるサービスであれば
いつもと異なる路線・交通手段を利用した際の
交通費精算手続きは不要となります。

すでにフィンランドでは、
「Whim(ウィム)」というサービスが
実用化されているようです。

SuicaPasmoの進化版というイメージでしょうか。

 

(2)自動運転車

現時点でMaasとして提供されているサービスとしては

「タクシー」
「ライドシェア(相乗り)」
カーシェアリング

でしょうか。

私は、Maasを加速させる大本命は
この「自動運転車」だと思います。

例えば、

交通手段が少ない地域に住む人々や
駅から離れた所に住んでいても、
自動運転車が導入されれば、
自宅の前に自動運転車を呼んで駅まで行き、
電車に乗り、駅から目的地までタクシーで
たどり着くなんていうことが可能になり
移動の利便性が大幅に向上します。

 

何年後になるかはわかりませんが、
移動するということに対して
従来の概念が覆される社会が
やってきそうですね。

 

今回はMaasについてでした。

 

お役に立てたましたか?

次回をお楽しみに。

ありがとうございました。

「クラウドコンピューティング」スペイン語でなんて言う?

私はコンピュータ関連の仕事を

しているので、コンピュータ用語を

スペイン語でどう表現するか

お伝えしますね。

  

今回は、

第24回「クラウドコンピューティング」、スペイン語で何て言う?

です。

 

クラウドコンピューティングは、
ネットワークを最大限に活用する
コンピュータ利用形態の一つです。

 

英語で
Cloud computing

 

スペイン語
La computación en la nube,
servicios en la nube
または単に
La nube

 

になります。

 

従来のように、
パソコンや携帯電話内のデータと
アプリケーションを活用する形ではなく、
ウェブブラウザなどを介して
「サービス」の形でアプリケーションを
利用するものです。

 

ネットワークにさえつながるなら、
どのような端末からでも同じデータが、
いつでも利用可能になります。

 

ユーザー側に必要なものは
最低限の接続環境と
パーソナルコンピュータや
携帯情報端末などのクライアント、
そしてサービス利用料金です。(有料の場合)

 

ネットワーク経由のコンピュータ
資源利用自体は、1950年代の
コンピュータ黎明期より行われており
基本的には新しい技術ではありません。

 

しかし近年、
急速にブロードバンドネットワークや、
携帯電話を中心としたモバイルネットワークが
普及したことで、より身近なサービスとして
提供されるようになりました。

 

“雲(クラウド)”のような、
巨大なインターネットにアクセスすれば、
その利益、恵みの雨を受けられる時代
になったというのが、名前の由来です。

 

代表的なサービスとしては、
グーグルの「Google Maps」「Gmail」、
ヤフーの「Flickr」、
アップルの「MobileMe」、
セールスフォース・ドットコムCRMシステム
などが挙げられます。

 

サービスの形態によって、大きく3つに分かれます。

 

(1)IaaS(イアース)
  (Infrastracture as a Service/Infraestructura como servicio)

  インターネット経由のハードウェアやインフラの提供する
  サービスです。
   例として、
    Amazon Web ServicesAmazon EC2
    VMware Cloud on AWS
    IBMのSoftLayer
   などがあげられます。

 

(2)PaaS (パース)
  (Platform as a Service/Plataforma como servicio)

  データベースやユーザー・インターフェースなど
  アプリケーションを利用するためのさまざまな基盤や
  開発環境などを提供するサービスです。
   例として、
    GoogleGoogle App Engine、AppScale、
    マイクロソフトMicrosoft Azure、
    SAPのSAP Cloud PlatformやSAP HANA Enterprise Cloud、
    Amazon Web ServicesAmazon S3
    Amazon DynamoDBAmazon SimpleDB、
    IBMのSoftLayer、
    セールスフォース・ドットコムのForce.com
    プラットフォーム
   などがあげられます。

 

(3)ASPまたはSaaS(サース)
 (Application Service Provider/Proveedor de servicios de aplicación)または
  SaaS (Software as a Service/Software como servicio)

  メールやスケジュール管理をはじめ、
  さまざまなウェブアプリケーションサービスを
  提供するサービスです。
   例として、
    電子メール
    グループウエア
    GoogleGoogle Apps
    マイクロソフトMicrosoft Online Services、
    SAPのSAP Business ByDesignや
    SAP SuccessFactors、SAP Ariba、
    セールスフォース・ドットコムSalesforce CRM
    オラクルの Oracle Cloud
   などがあげられます

(1)、(2)は企業向け、
個人が主に使っているのは、(3)かと思います。

 

クラウドのメリットとしては、

 

(1)どこからでもアクセス可能

  クラウドサービスは一度アカウントを作ってしまえば、
  パソコンやスマートフォンを問わず
  様々な場所・端末からアクセス可能です。
  この手軽さが何といってもメリットでしょう。

 

(2)バックアップや保存容量を気にしなくていい

  通常、パソコンやスマートフォンにデータを
  直接保存した場合、万が一に備えて外部メディアに
  バックアップを取っているかと思いますが、
  ちょっと面倒くさいですね。
  しかし、オンラインストレージを利用すれば、
  このバックアップ作業はサーバ側で自動的に
  行ってくれます。

 

  またスマートフォンタブレット端末(iPadなど)は
  まだまだ保存容量が少なく、気づけば容量不足に
  陥ってしまうこともあります。
  しかし、クラウド上の保存領域を利用すれば
  そんな悩みは解決します
  もちろん、無料で使える領域には制限がありますが、
  有料版を使えば容量を増やすことも可能ですね。

 

一方デメリットとしては、

 

(1)セキュリティに対する不安

  メールなどの内容が分析されている可能性があります。
  無料で利用できるクラウドサービスの大半は
  広告収入によって運営されているため、
  メールの内容などが機械的に収集・分析されています。
  面倒くさいかもしれませんが、利用規約には目を通したほうが
  いいでしょう。

 

(2)永久に利用できる保証はない

  クラウドサービスでは、
  ユーザーの増加やサービス競争によって日々サーバ容量を
  増やしたり、コストがかさんでくるのが一般的です。
  そのため、一定期間ログインしないとアカウントが
  削除されてしまったり、利用者が減少するなど、
  最悪の場合サービスそのものが途中で終了してしまう
  ケースもあります。
  こういった可能性を事前に考慮し、ある程度知名度の高い
  サービスを選んだほうがいいですね。

 

今回はクラウドコンピューティングについてでした。

お役に立てたましたか?

次回をお楽しみに。

 

ありがとうございました。

「クラウドコンピューティング」スペイン語でなんて言う?

私はコンピュータ関連の仕事を

しているので、コンピュータ用語を

スペイン語でどう表現するか

お伝えしますね。

  

今回は、

第24回「クラウドコンピューティング」、スペイン語で何て言う?

です。

 

クラウドコンピューティングは、
ネットワークを最大限に活用する
コンピュータ利用形態の一つです。

 

英語で
Cloud computing

 

スペイン語
La computación en la nube,
servicios en la nube
または単に
La nube

 

になります。

 

従来のように、
パソコンや携帯電話内のデータと
アプリケーションを活用する形ではなく、
ウェブブラウザなどを介して
「サービス」の形でアプリケーションを
利用するものです。

 

ネットワークにさえつながるなら、
どのような端末からでも同じデータが、
いつでも利用可能になります。

 

ユーザー側に必要なものは
最低限の接続環境と
パーソナルコンピュータや
携帯情報端末などのクライアント、
そしてサービス利用料金です。(有料の場合)

 

ネットワーク経由のコンピュータ
資源利用自体は、1950年代の
コンピュータ黎明期より行われており
基本的には新しい技術ではありません。

 

しかし近年、
急速にブロードバンドネットワークや、
携帯電話を中心としたモバイルネットワークが
普及したことで、より身近なサービスとして
提供されるようになりました。

 

“雲(クラウド)”のような、
巨大なインターネットにアクセスすれば、
その利益、恵みの雨を受けられる時代
になったというのが、名前の由来です。

 

代表的なサービスとしては、
グーグルの「Google Maps」「Gmail」、
ヤフーの「Flickr」、
アップルの「MobileMe」、
セールスフォース・ドットコムCRMシステム
などが挙げられます。

 

サービスの形態によって、大きく3つに分かれます。

 

(1)IaaS(イアース)
  (Infrastracture as a Service/Infraestructura como servicio)

  インターネット経由のハードウェアやインフラの提供する
  サービスです。
   例として、
    Amazon Web ServicesAmazon EC2
    VMware Cloud on AWS
    IBMのSoftLayer
   などがあげられます。

 

(2)PaaS (パース)
  (Platform as a Service/Plataforma como servicio)

  データベースやユーザー・インターフェースなど
  アプリケーションを利用するためのさまざまな基盤や
  開発環境などを提供するサービスです。
   例として、
    GoogleGoogle App Engine、AppScale、
    マイクロソフトMicrosoft Azure、
    SAPのSAP Cloud PlatformやSAP HANA Enterprise Cloud、
    Amazon Web ServicesAmazon S3
    Amazon DynamoDBAmazon SimpleDB、
    IBMのSoftLayer、
    セールスフォース・ドットコムのForce.com
    プラットフォーム
   などがあげられます。

 

(3)ASPまたはSaaS(サース)
 (Application Service Provider/Proveedor de servicios de aplicación)または
  SaaS (Software as a Service/Software como servicio)

  メールやスケジュール管理をはじめ、
  さまざまなウェブアプリケーションサービスを
  提供するサービスです。
   例として、
    電子メール
    グループウエア
    GoogleGoogle Apps
    マイクロソフトMicrosoft Online Services、
    SAPのSAP Business ByDesignや
    SAP SuccessFactors、SAP Ariba、
    セールスフォース・ドットコムSalesforce CRM
    オラクルの Oracle Cloud
   などがあげられます

(1)、(2)は企業向け、
個人が主に使っているのは、(3)かと思います。

 

クラウドのメリットとしては、

 

(1)どこからでもアクセス可能

  クラウドサービスは一度アカウントを作ってしまえば、
  パソコンやスマートフォンを問わず
  様々な場所・端末からアクセス可能です。
  この手軽さが何といってもメリットでしょう。

 

(2)バックアップや保存容量を気にしなくていい

  通常、パソコンやスマートフォンにデータを
  直接保存した場合、万が一に備えて外部メディアに
  バックアップを取っているかと思いますが、
  ちょっと面倒くさいですね。
  しかし、オンラインストレージを利用すれば、
  このバックアップ作業はサーバ側で自動的に
  行ってくれます。

 

  またスマートフォンタブレット端末(iPadなど)は
  まだまだ保存容量が少なく、気づけば容量不足に
  陥ってしまうこともあります。
  しかし、クラウド上の保存領域を利用すれば
  そんな悩みは解決します
  もちろん、無料で使える領域には制限がありますが、
  有料版を使えば容量を増やすことも可能ですね。

 

一方デメリットとしては、

 

(1)セキュリティに対する不安

  メールなどの内容が分析されている可能性があります。
  無料で利用できるクラウドサービスの大半は
  広告収入によって運営されているため、
  メールの内容などが機械的に収集・分析されています。
  面倒くさいかもしれませんが、利用規約には目を通したほうが
  いいでしょう。

 

(2)永久に利用できる保証はない

  クラウドサービスでは、
  ユーザーの増加やサービス競争によって日々サーバ容量を
  増やしたり、コストがかさんでくるのが一般的です。
  そのため、一定期間ログインしないとアカウントが
  削除されてしまったり、利用者が減少するなど、
  最悪の場合サービスそのものが途中で終了してしまう
  ケースもあります。
  こういった可能性を事前に考慮し、ある程度知名度の高い
  サービスを選んだほうがいいですね。

 

今回はクラウドコンピューティングについてでした。

お役に立てたましたか?

次回をお楽しみに。

 

ありがとうございました。

「ネット依存」、スペイン語でなんて言う?

私はコンピュータ関連の仕事を

しているので、コンピュータ用語を

スペイン語でどう表現するか

お伝えしますね。

 

今回は、

第23回「ネット依存」、スペイン語で何て言う?

です。

 

インターネットの爆発的な普及によって
便利な世の中になったなと心底実感しています。

しかし一方で、
日常生活が破綻するほどまでに
インターネットに過度に依存した状態となる
ネット依存症が急速に増えているようです。

ネット依存症(正確にはインターネット依存症)

 

英語で
Internet Addiction Disorder (IAD)

 

スペイン語
La ciberadicción
または
Trastorno de adicción a internet

になります。

 

ネット依存症は、
アルコールや薬物のように依存症と
本人がはっきり認めるのは難しいものです。

 

しかし、普通に考えると「うそだろう?」と
思うようなこと、例えば自殺系サイトで
知り合ったもの同士のネット心中のようなことが
話題となり、その影響力の強さと危険性を
再認識させられましたね。

 

上記例は極端としても
特にチャットやネットワークゲームなど、
双方向性の強いサイトほど独特の世界を構築しやすく、
日常とは違う連帯感や親密感が生まれるのは
事実のようです。

 

現実での人間関係や家庭生活に疲れ、
学校や仕事などでストレスがあると、
インターネット上の疑似世界は安心で
所属感の強い場所となり、世の報道を見る限り
悩みを回避させてくれる場所となっているのは
事実かと思います。

 

自分の姿を見られることがないので
仮想の自分を生きることもでき、
一方、声や姿がないので
相手を理想化することもできます。

 

ふと我が身を振り返ってみると
PC/スマホに触れている時間は
確かにそこそこあって
主に
・メール
・LINE
・Telegram
Facebook
を一日の中でよく使っています。

軽いネット(スマホ)依存かもしれません(笑)

 

ネット依存が進むと

・自分の意志でインターネットをやめることができない
・日常生活に支障をきたす
・ネットをしていないと不安になる、イライラする
・自分が何をしているのかわからなくなる
・幻聴・幻覚に悩まされる

のような症状が現れるようです。

 

少し前の統計ですが、
総務省が、2013年6月に実施した
小学4年生から25歳の社会人まで約2600人に対する
オンラインアンケートで、
「自分はネット依存だと思う」と回答した人の割合は28.0%、
「ネットを利用するために犠牲にしている時間がある」(同57.2%)、
「睡眠時間が減った」(同37.1%)、
「勉強の時間が短くなった」(同31.9%)
という結果だったそうです。

 

若者のネット依存が本当に増えていることが
わかりますね。

便利な世の中になった反面、

・身体的な影響
・精神的な影響
・学業や仕事への影響
・金銭的な問題
・家族・退陣関係への影響

など負の側面が浮き彫りになってきました。

 

抜本的な対策は物理的な遮断しかないようですが
そのうち、一日一定時間しかネット接続できない
機能が付いたスマホ等が販売されるかもしれませんね。

今回はネット社会の負の側面に触れてみました。

 

今回は以上です。

時のたつのは本当に早いもの。

(El tiempo pasa muy rápido) 

つたないブログをお読みいただきありがとうございました。

皆様よいお年をお迎えください

 

「第5世代移動通信システム」、スペイン語で何て言う?

私はコンピュータ関連の仕事を

しているので、コンピュータ用語を

スペイン語でどう表現するか

お伝えしますね。

  

今回は、


第22回「第5世代移動通信システム」、スペイン語で何て言う?

です。

 

第5世代移動通信システム、通称5G
時々耳にするようになりました。

 

英語で
the fifth generation of cellular mobile communications

 

スペイン語
la quinta generación de tecnologías de telefonía móvil.
(Telefonía móvil 5G)

 

になります。

 

5Gは、次世代の通信技術です。
4Gの後継に当たるプラットフォーム。
5G通信が実現すると、
これまでよりも大容量かつ高速に
データを処理することが
できるようになります。

 

5Gに求められるもの。

キーワード1:
「超高速」
「超大容量」

 

4Gが50M~1Gbpsの通信速度だったのに比べ
5Gでは、1Gbps~50Gbpsを実現できます。
「大容量の映像配信」が実現されます。

 

キーワード2:
「超大量接続」
「超低遅延」

 

「超大量接続」は、
以前紹介した
スマートメーター実現のために
従来の10~100倍の接続数などに
対応することです。

 

「超低遅延」
これはちょっとわかりにくいですね。
自動車の自動運転技術で、
例えば、
数台先を走る自動車が急停車しても、
そのブレーキ作動情報はスピーディに伝わり、
自動運転時でも玉突き事故を
発生しないようにする
自動車同士の通信を行う車間通信の
技術などが該当します。

 

東京オリンピックの年に
デビューするらしい5G。

 

2020年以降の時代は、
VRやIoTなどの普及により
爆発的に通信容量が増加することが
予測されています。

またIoT家電のさらなる普及。
公共施設へのIoTの導入など
人の行動に完全にネットワークが
組み込まれる時代になるのです。


私たちの暮らしは、どのように変貌していくのか
興味はつきませんね。


今回は以上です。

お役に立てたましたか?

次回をお楽しみに。

 

ありがとうございました。

「第5世代移動通信システム」、スペイン語で何て言う?

私はコンピュータ関連の仕事を

しているので、コンピュータ用語を

スペイン語でどう表現するか

お伝えしますね。

  

今回は、


第22回「第5世代移動通信システム」、スペイン語で何て言う?

です。

 

第5世代移動通信システム、通称5G
時々耳にするようになりました。

 

英語で
the fifth generation of cellular mobile communications

 

スペイン語
la quinta generación de tecnologías de telefonía móvil.
(Telefonía móvil 5G)

 

になります。

 

5Gは、次世代の通信技術です。
4Gの後継に当たるプラットフォーム。
5G通信が実現すると、
これまでよりも大容量かつ高速に
データを処理することが
できるようになります。

 

5Gに求められるもの。

キーワード1:
「超高速」
「超大容量」

 

4Gが50M~1Gbpsの通信速度だったのに比べ
5Gでは、1Gbps~50Gbpsを実現できます。
「大容量の映像配信」が実現されます。

 

キーワード2:
「超大量接続」
「超低遅延」

 

「超大量接続」は、
以前紹介した
スマートメーター実現のために
従来の10~100倍の接続数などに
対応することです。

 

「超低遅延」
これはちょっとわかりにくいですね。
自動車の自動運転技術で、
例えば、
数台先を走る自動車が急停車しても、
そのブレーキ作動情報はスピーディに伝わり、
自動運転時でも玉突き事故を
発生しないようにする
自動車同士の通信を行う車間通信の
技術などが該当します。

 

東京オリンピックの年に
デビューするらしい5G。

 

2020年以降の時代は、
VRやIoTなどの普及により
爆発的に通信容量が増加することが
予測されています。

またIoT家電のさらなる普及。
公共施設へのIoTの導入など
人の行動に完全にネットワークが
組み込まれる時代になるのです。


私たちの暮らしは、どのように変貌していくのか
興味はつきませんね。


今回は以上です。

お役に立てたましたか?

次回をお楽しみに。

 

ありがとうございました。

知っていますか、「ソサエティー5.0」?

私はコンピュータ関連の仕事を
しているので、コンピュータ用語を

スペイン語でどう表現するかお伝えしますね。


今回は、

第21回「ソサエティー5.0」、知ってますか?

です。

 

コンピュータ用語からは少し外れますが、

ソサエティー5.0(Society 5.0)って耳にしたことありますか?

ソサエティー5.0(Society 5.0)」とは、

日本が提唱する未来社会のコンセプトです。

一言で言うなら、超スマートな社会です。

 

サイバー空間(仮想空間)と

フィジカル空間(現実空間)を

高度に融合させたシステムにより、

経済発展と社会的課題の解決を両立する、

新たな未来社会(Society)を

ソサエティー5.0(Society 5.0)

として提唱しています。

 

これまで

狩猟社会(Society 1.0)

農耕社会(Society 2.0)

工業社会(Society 3.0)

情報社会(Society 4.0)

 

というように人類が歩んできた

社会に次ぐ第5の新たな社会を、

デジタル革新、イノベーション

最大限活用して実現するという意味で

ソサエティー5.0(Society 5.0)」

と名づけられたそうです。

 

今まで何回かにわたって紹介してきた

・IOT(Internet de las cosas)

ビッグデータ(Macrodatos)

人工知能(Inteligencia Artificial)

・ロボット(Robot)

これらは、ソサエティー5.0(Society 5.0)実現のための

キーファクターなのです。

 

あえてスペイン語で言うなら、

Sociedad 5.0

ってところでしょうか。

 

政府がソサエティー5.0(Society 5.0)のイメージを

以下のサイトで紹介しています。

この国の目指す方向が理解できると思います。

是非ご参照ください。

 

https://www.gov-online.go.jp/cam/s5/

 

私たちの暮らしは、どのように変貌していくのか興味はつきませんね。

 

今回は以上です。

お役に立てたましたか?

次回をお楽しみに。


ありがとうございました。