「デジタルデバイド」って何だ?

こんにちは。

花粉が本格的に飛散し始め、鼻ずるずる、目は涙目で

アスタリスク、本当に憂鬱な季節到来ですが、今週も頑張ります!!

 

今回のテーマは、

第31回「デジタルデバイド」って何だ?

です。

 

今はデジタル社会の真っ只中。

パソコンやインターネットなどの
情報技術を使いこなすことで
情報の入手量や質が格段に
向上する時代です。

 

こんな世の中で
IT(情報技術)を利用できる層と
できない層との間に生じる格差のことを
デジタルデバイド情報格差)と
呼んでいます。

 

英語で
Digital divide

 

スペイン語
Brecha digital

 

です。

 

何で格差が生まれるのでしょう?

1点目、
今や社会インフラのインターネットですが
当然のことながらネットワークを
通じてつながっています。
ネットワーク事業者のビジネス視点で言えば
当然人がたくさん集まる所から
ネットワーク整備やサービスレベルの向上を
進めるので、都会と地方では
サービス格差が生まれます。

2点目、
第4次産業で挙げられている
IT、IOT、AIなどに関わる人材は
都会に集中してしまいます。
現実として、地方には
ネットワークやシステムの整備分野で
知識、経験、実績のある人材は集まりません。

3点目、
高齢者化社会の日本で
「情報通信に興味はない、無関心」
「習得する機会がない」と考えている人が
60%を超えているそうです。
さらに地方では少子化、高齢化、過疎化が
進み、若年層は都市部へ移転して
しまいます。

 

何が問題?

 

今のトレンドとして
「デジタルを活用しない人と国は貧しくなる」
という認識が世界的に広まっています。
結果として格差社会を助長することになり、
これが大きな社会問題となってきています。

 

どうすればいい?

1点目、
インフラ整備です。
政府主導によるブロードバンド環境整備し、
地域間デジタルデバイドを解消すること

2点目、
パソコンやスマホは、
普及したとはいえ、家電製品並みの
使いやすさかというとそうではないですね。

高齢者層では、
「世の中のサービスがインターネット中心に
なってきているが、ついていけない」
「端末の使い方がわからない」
といった声が圧倒的だそうです。

使い勝手を重視したパソコンやスマホ
登場してきていますが、
さらなる「使い勝手のいい端末開発」が
必要ですね。

3点目、

人(特に高齢者)は生活上で悩みや不安を
感じてながら、日々暮らしています。

ちなみに悩みのトップは「健康」だそうです。

課題解決型のコンテンツが充実すれば、
「習得に無関心」とか「習得機会がない」と
いった問題は、解消されてくると思うので
以下に興味を持ってもらえるコンテンツを
提供できるかも重要ですね。

ネット上のコミュニティ作りや
地域でのヘルプデスク機能の設置なども
進められているようです

 

一朝一夕に解決できるテーマではありませんが、
自分も何か貢献できることはないのか
考えさせられました。

 

今回は「デジタルデバイド」についてでした。

 

お役に立てたましたか?

次回をお楽しみに。

 

ありがとうございました。

「マイニング」ってなんだ?

今日は東京では昼頃に突然雪に見舞われて

驚きましたが、それだけ寒いってことでしょう。

花粉症も始まり、憂鬱な時期が到来しましたが

今日もコンピュータに関連したトピックを

お伝えします。

  

今回は、


第30回「マイニング」って何だ?

です。

最近マイニングって言葉をよく聞きませんか?

 

もともとの意味は、
地中の鉱物などを掘り出す、
採掘や採鉱のことです。

 

ITの世界では、
情報システムに蓄積した
大量のデータを解析して、
これまで知られていなかった
規則性や傾向など
有用な情報を抽出すること、
データマイニングを指します。

 

英語で
Data mining

スペイン語
Minería de datos

です。

 

このデータマイニングの流れが
今日のビッグデータ分析に基づく
今大流行の人工知能(AI)につながって
いるんです!!

 

ITの現場にいる自分にとって
本当に世の中の進歩を実感します。

 

それはさておき、
今日マイニングって言葉から
連想されるのは。。。。。。。?

 

そう、仮想通貨のマイニング
ではないでしょうか?

さながら、仮想通貨の
「ゴールドラッシュ」!!

 

ビットコインイーサリアムなどに代表される
仮想通貨で、新規の取引情報を解析し、
ブロックチェーンを作成する作業です。

仮想通貨はすべての取引を
取引台帳(銀行の台帳と一緒)に記録しますが、
銀行のように取引を確認する手段がないので
ユーザーのコンピュータが膨大な演算処理をして、
すべての取引を正確に検証する仕組みになっています。

その記録更新が「マイニング」です。

 

その際に最も早く演算に成功した人に
報酬として仮想通貨が与えられるのです。

イメージ的には
「クイズ」に正解したら賞金が
もらえる感じです。

 

蛇足ですが、仮想通貨は
正確には

英語で、cryptocurrency

スペイン語でcriptomoneda

なので、日本語では暗号通貨が正しいですね。

 

暗号通貨のマイニングでは
膨大な演算処理を高速で行うため、
超高性能なコンピュータが
必要なうえに、
24時間稼働させなければならず
電気料金もかかりますが、
儲かるんでしょうね、日本でも
DMMやGMOが事業として
取り組んでいますが
昨今の暗号通貨市場の冷え込みで
かなり苦戦(赤字)してますね。

 

今後どんな展開になることやら。。。。。

 

ちょっと脱線気味になりましたが
今回は「マイニング」についてでした。

 

お役に立てたましたか?

次回をお楽しみに。

 

ありがとうございました。

「x-Tech」って何だ?

みなさん、こんにちは。

今日もコンピュータに関連したトピックを

お伝えします。

  

今回は、


第29回「x-Tech」って何だ?

です。

最近Fintechという言葉が、すっかり定着してきました。

スペイン語
tecnología financiera
です。

financiera(金融)x tecnología(技術)という
二つのキーワードを合わせた造語です。

最近これと同様に
Edtech(教育)、Medtech(医療)、Healthtech(健康)、
Adtech(広告)、Agritech(農業)、HRtech(人材)、
REtech(Real Estate、不動産)、Sportstech(スポーツ)
等々

〇〇xTechという名称を総称して
x-Tech(エクステックまたはクロステック)
と呼ばれています。

 

スマホの普及によってインターネットが常時接続する
生活が当たり前になっていることが1つのポイントです。

 

今回は1例として、
Sportstech(スポーツ)を紹介します。

 

何を目指しているのか。。。。

スポーツを「見る」「支える」「する」の
観点からスポーツの新たな楽しみ方を
提供することです。

 

「見る」

新たな観戦方法

「スマートスタジアム」という形で
サービスが提供され始めています。

無料Wi-Fiサービスや
スタジアム専用アプリの提供により
試合を観戦しながら、専用アプリで
選手や競技の情報を確認したり、
リプレイ映像を見たりすることができます。

便利ですね。
スポーツ観戦が格段に楽しくなりそうです

 

「支える」

あらゆるデータを分析

小さなデバイスで、
GPS、心拍数、走行距離、スピード、加速度等を
瞬時に測定、平均値やトップ選手のデータとの
比較ができることにより、
効果的なトレーニングを可能にしたり、
あらゆるデータを分析管理することで
リアルタイムでの指示ができたりします。

結果がすぐにわかる、いいですね。

 

「する」

誰でもスポーツが楽しめる

スポーツとテクノロジーを融合することで、
誰でもスポーツを楽しめるようになります。

重心の取り方・筋肉の動きなど、
アスリートの身体情報を応用することで、
より効果的なスキル習得が可能になったり、

心拍数や睡眠データを測れる
ウェアラブルバイスを活用し、
日常生活あるいはスポーツでの活動量や
疲労度などが可視化できます。

スポーツをする人が増えることは、
健康増進や予防医療にもつながり、
あらゆる人々のQOL(生活の質)向上も
期待できますね。

スポーツ人口の増加とスポーツに対する
垣根が格段に低くなりそうですね

 

また新たな楽しみ方として
以前に紹介した「eスポーツ」も
その一つでしょう

プロゲーマーたちが対戦型ゲームなので
競うものです。

 

まさにスポーツテックによる産業革命
いった感じです。
x-Techまだまだいろいろな分野に
応用されていきそうですね

 

今回は「x-Tech」についてでした。

 

お役に立てたましたか?

次回をお楽しみに。

 

ありがとうございました。

みなさん、こんにちは。

インフルエンザが猛威を振るっていますが

体調崩していませんか。

 

さて今回もコンピュータに関連したトピックをお伝えします。

 

今回は、


第28回「インプランタブルデバイス」って何だ?

 

です。

 

近年情報端末機器の進化が猛烈に
加速していますね。

 

1.据置型
(デスクトップPC)
  ↓
2.携帯型
(ノートPC、スマホタブレット
  ↓
3.ウエアラブル
(スマートウオッチ、スマートグラス)
  ↓
4.インプランタブル
(デジタルメディスン、スマートアイ、ナノボット)
  
今はまさに身に着ける
「ウエアラブル」への変化の段階です。

 

例えば

「スマートウオッチ」
歩行や階段の昇降などの活動や
消費カロリーを測定したり、
睡眠時間の記録や心拍数の計測など、
身に付けた人の健康状態を可視化でき、
しかもそれらのデータを多数集計し、
安全管理やマーケティングなど
様々な用途に活用できます。

 

「スマートグラス」
あるロジスティクス企業では、
倉庫作業でスマートグラスを活用する実験を実施。
スマートグラスに作業マニュアルや
探している荷物の位置情報を表示し、
作業員はその指示通りに動くことで、
効率的に荷物をピックアップすることが
可能になりました。

 

なるほど、ここまではわかる。。。。。
確かに便利、便利。

 

ここから本題。

体内に埋め込む!!!!
「インプランタブルデバイス

 

英語で
Implantable device

 

スペイン語
Dispositivo implantable

 

になります。

 

体内に通信端末を埋め込んで、
手をかざすだけでオフィスのドアを
開閉したり、オフィス内に設置された
自動販売機で飲み物を買う――

 

ええっ、怖すぎる!!!!

 

例えば

Googleは、
インプランタブルデバイス
限りなく近い究極のウエアラブルデバイスとして、
無線チップと血糖測定センサーを備えた
医療用の「スマートコンタクトレンズ」の
開発を試みているそうです。

涙から血糖値を測定して、
血糖値の厳正な管理が不可欠な糖尿病患者の
体調管理をサポートするというものです。

レンズに搭載されたセンサーは、
涙に含まれるコレステロール値も測定します。

このデータを機械学習やAIを駆使して解析することで
疾病発生の予測も可能になるそうです。

 

これは、許容範囲かな。。。。
ここからがすごい。

 

従業員に対するマイクロチップの埋め込みを
実践している会社があるそうです。

チップを埋め込んだ手をかざすことで、
ドアロックの開錠やコンピューターへのログイン、
コピー機の操作などが行えるとのこと。
また売店での買い物や名刺の交換、健康診断データの管理まで
活用の幅は広がるといいます。

 

これ、いいことですかね?
監視されているようで、個人的には耐えられない。。。。。

 

さらに

センサーを内蔵した錠剤によって
服薬状況の管理を可能にする
「デジタルメディスン」

 

視界に地図やメッセージ、ゲームの画面なども
表示できる「人間の眼」を情報端末化した
「スマートアイ」

 

未来のデバイス「ナノボット」。
ナノボットは、ナノテクノロジーで作られた
ナノメートル単位のロボット。
ナノは、1メートルの10億分の1、
想像つきません。

このナノボットを脳の毛細血管に送り込むことで、
人間の知能を向上させることが期待できるようです。

 

技術進歩は、素晴らしいことですが
これって人間にとって本当にいいことなのか
考えてしまいます。

 

近未来の世界を描いた映画のワンシーンの
ようですが、間近に迫ってる来ているですね。

 

今回は「インプランタブルデバイス」についてでした。

 

お役に立てたましたか?

次回をお楽しみに。

 

ありがとうございました。

「説明可能なAI」ってなんだ?

私はコンピュータ関連の仕事を

しているので、コンピュータ用語を

スペイン語でどう表現するか

お伝えしますね。

 

今回は、


第27回「説明可能なAI」って何だ?

です。

以前テーマとして取り上げたAI、
凄まじい進歩を遂げていますが、
昨今ある問題が浮き彫りになってきています。

 

その問題とは。。。。

 

AIにより結果だけがわかり、
どんな根拠で判断に至ったか論理的に
説明できない。。。。。。

 

言われてみれば、なるほど
AIの主流となっている
ディープラーニング等の技術で
知識を蓄積していきますが、
判断に至る過程は
ブラックボックス」ですね。

 

2016年3月に囲碁AI「AlphaGo」が
世界トップクラスの棋士を破りましたが
アルゴリズムブラックボックスのため
複雑怪奇なAlphaGoの打ち筋に
解説者であるプロ棋士はもとより
AlphaGoを開発したメンバーさえも
勝因がわからなかったそうです。

 

この問題に対し、
近年「XAI(説明可能なAI)」という
技術が注目を浴びています。

 

英語で
Explainable Artificial Intelligence

 

スペイン語
Inteligencia Artificial explicable

 

になります。

 

医療・法律・金融・国防など
透明性や信頼性が要求される分野で
活用できるよう、
意思決定に理由を人に提示できる人工知能技術
のことを指します。

 

いわば「人間が腹落ちするAI」のことですね。

 

例えば
医療診断において、
AIによる画像診断で病気の早期発見や
見落としの改善などが期待できる反面、
AIの誤診・ご判断により適切な治療が行われず
患者の症状が悪化した場合、
説明できないとなったら到底納得できる
ものではないですね。

 

便利になるのは素晴らしいことですが、
何とも難しい問題といえそうです。

 

こうしたAIのブラックボックス問題に対して
ルール整備の動きも活発化しているようです。

2018年5月に施行されたEU欧州連合)の
一般データ保護規則(GDPR)では、
ユーザに「重大な影響」を及ぼす
自動意思決定システムが下した判断について、
ユーザ本人が「説明を受ける権利」、
そしてその決定に「反対する権利」が確立されました。

 

AIを採用したローン審査や人材採用等で
ユーザが何らかの重大な不利益を被った場合、
どのように判断されたかその理由について
説明を求めることができ、
かつその決定について従わないでいいということです。

 

かなりセンシティブな問題なので
今後わが国でどのような展開になっていくのが
注目していきたいと思います。

 

人工知能がもたらした新たな側面に
ついてフォーカスしてみました。

 

今回は「説明可能なAI」についてでした。

 

お役に立てたましたか?

次回をお楽しみに。

 

ありがとうございました。

「eスポーツ」ってなんだ?

私はコンピュータ関連の仕事を

しているので、 コンピュータ用語を

スペイン語でどう表現するか

お伝えしますね。

 

 今回は、


第26回「eスポーツ」って何だ?

です。

 

最近、eスポーツという言葉を
時々聞きませんか?

エレクトロニック・スポーツ」の略で、
コンピュータゲーム、ビデオゲームを使った
体制んをスポーツ競技にしたものです。

 

英語で
Electronic sports(e-sports)

 

スペイン語
Deportes electrónicos

 

になります。

 

アメリカでは、すでに「スポーツ」として
認められており、「プロゲーマー」は
(Jugadores profesionales)
「スポーツ選手」なのです。

 

eスポーツは参加することも
感染することも可能です。

世界の競技人口は、約1億人以上
観戦者は、訳4億人と言われています。

 

以前テレビで報道されたのを
見ましたが、ゲームの臨場感に大興奮です。
プロゲーマーは、通常のアスリート同様
ヒーローです。

 

日本でも政府の「骨太方針」における
クールジャパン戦略に
eスポーツの健全な発展」が
盛り込まれています。

 

「eスポーツ」には、

・武器を使って敵と戦うアクションゲーム

・戦場を大局から見据え、プランを立てて戦う
シミューレーションゲーム

・バスケットボールやサッカーなどの
スポーツを題材としたスポーツゲーム

・乗り物を操縦し、タイムや順位を競う
レーシングゲーム

などのジャンルがあります。

 

蛇足ですが、歳のせいかアクション系ではなく
昔からあったレーシングゲームに惹かれます(笑)

 

「eスポーツ」の大会では、通常のスポーツ同様

・プロゲーマー=アスリート
・ゲーム実況者=解説者
・ライター=報道者
・イベント運営者=プロモータ

などの役割を持った人が大会に関わっています。

 

2022年、中国・杭州で開催予定の
アジア競技大会では、
「eスポーツ」がメダル種目となることが
発表されており、

同じく2024年開催予定のパリ五輪でも
(Juegos Olímpicos de París en 2024)
「eスポーツ」がメダル種目として追加されるようです。

 

若者はコンピュータゲームに造詣が深いので
今後盛り上がっていきそうですね。

 

一度生の「eスポーツ」を是非体験してみたいと
思います。


今回は「eスポーツ」についてでした。

 

お役に立てたましたか?

次回をお楽しみに。

ありがとうございました。

 

「eスポーツ」ってなんだ?

私はコンピュータ関連の仕事を

しているので、 コンピュータ用語を

スペイン語でどう表現するか

お伝えしますね。

 

 今回は、


第26回「eスポーツ」って何だ?

です。

 

最近、eスポーツという言葉を
時々聞きませんか?

エレクトロニック・スポーツ」の略で、
コンピュータゲーム、ビデオゲームを使った
体制んをスポーツ競技にしたものです。

 

英語で
Electronic sports(e-sports)

 

スペイン語
Deportes electrónicos

 

になります。

 

アメリカでは、すでに「スポーツ」として
認められており、「プロゲーマー」は
(Jugadores profesionales)
「スポーツ選手」なのです。

 

eスポーツは参加することも
感染することも可能です。

世界の競技人口は、約1億人以上
観戦者は、訳4億人と言われています。

 

以前テレビで報道されたのを
見ましたが、ゲームの臨場感に大興奮です。
プロゲーマーは、通常のアスリート同様
ヒーローです。

 

日本でも政府の「骨太方針」における
クールジャパン戦略に
eスポーツの健全な発展」が
盛り込まれています。

 

「eスポーツ」には、

・武器を使って敵と戦うアクションゲーム

・戦場を大局から見据え、プランを立てて戦う
シミューレーションゲーム

・バスケットボールやサッカーなどの
スポーツを題材としたスポーツゲーム

・乗り物を操縦し、タイムや順位を競う
レーシングゲーム

などのジャンルがあります。

 

蛇足ですが、歳のせいかアクション系ではなく
昔からあったレーシングゲームに惹かれます(笑)

 

「eスポーツ」の大会では、通常のスポーツ同様

・プロゲーマー=アスリート
・ゲーム実況者=解説者
・ライター=報道者
・イベント運営者=プロモータ

などの役割を持った人が大会に関わっています。

 

2022年、中国・杭州で開催予定の
アジア競技大会では、
「eスポーツ」がメダル種目となることが
発表されており、

同じく2024年開催予定のパリ五輪でも
(Juegos Olímpicos de París en 2024)
「eスポーツ」がメダル種目として追加されるようです。

 

若者はコンピュータゲームに造詣が深いので
今後盛り上がっていきそうですね。

 

一度生の「eスポーツ」を是非体験してみたいと
思います。


今回は「eスポーツ」についてでした。

 

お役に立てたましたか?

次回をお楽しみに。

ありがとうございました。